空気みたいな存在ですが・・・・・
Category: ワンコ
須江ダイビング 388・389本目
なんだか久しぶりのダイビングのような気がします。
案の定、今回もエントリーする寸前までマスクを忘れたことに気付かなくってスタッフさんにご迷惑かけました。
海は、ちょっと浮遊物が多くなって来たような気がします。


直ぐ隠れてしまう、ケラマハナダイyg

めちゃ不機嫌顔、アオサハギ

いつもペアで迎えてくれるのに、ミジンベニハゼ

白っぽいのが目立ちすぎ、クラカケトラギス

お目当ては居なかったんですが結構可愛いので、イチモンジハゼ

バックが綺麗だったので、ヒメゴンベ

この日はオチビに会えませんでしたこの子は今シーズンずっと同じ所に居ますが腹部に赤い痣みたいなの有ったっけ、ハナゴンベ

石の影にいた1cm弱の魚、カサゴかベラの赤ちゃんかな???

離れてみると黒い花びらの桜
近づくと、桔梗の家紋に見えます
案の定、今回もエントリーする寸前までマスクを忘れたことに気付かなくってスタッフさんにご迷惑かけました。
海は、ちょっと浮遊物が多くなって来たような気がします。


直ぐ隠れてしまう、ケラマハナダイyg

めちゃ不機嫌顔、アオサハギ

いつもペアで迎えてくれるのに、ミジンベニハゼ

白っぽいのが目立ちすぎ、クラカケトラギス

お目当ては居なかったんですが結構可愛いので、イチモンジハゼ

バックが綺麗だったので、ヒメゴンベ

この日はオチビに会えませんでしたこの子は今シーズンずっと同じ所に居ますが腹部に赤い痣みたいなの有ったっけ、ハナゴンベ

石の影にいた1cm弱の魚、カサゴかベラの赤ちゃんかな???

離れてみると黒い花びらの桜
近づくと、桔梗の家紋に見えます
須江へ
日付変わってしまいましたが、今日”も”潜りに行ってました。
途中の田辺はしっかり積雪、子供達は歩道で雪遊び。
な状態も串本に着けば、
お日様の暖かさを感じるお天気ですが、海から上がるとやはり手は悴んで痛い!
で
偶然、水中写真家の古見きゅうさんが来られていて
偶然、きゅうさんが去年取材されていて私が写っている月刊ダイバーが有ったので、前回の偶然有った「SKY WORD」

に、つづき
こちらにも(笑)

偶然有った、毎日新聞を見ると

真ん中で柏手打ってるの私やん、めちゃ足が短く写ってる!
またまた、偶然新しいレンズを持ってきてたので試し撮り。



途中の田辺はしっかり積雪、子供達は歩道で雪遊び。
な状態も串本に着けば、
お日様の暖かさを感じるお天気ですが、海から上がるとやはり手は悴んで痛い!
で
偶然、水中写真家の古見きゅうさんが来られていて
偶然、きゅうさんが去年取材されていて私が写っている月刊ダイバーが有ったので、前回の偶然有った「SKY WORD」

に、つづき
こちらにも(笑)

偶然有った、毎日新聞を見ると

真ん中で柏手打ってるの私やん、めちゃ足が短く写ってる!
またまた、偶然新しいレンズを持ってきてたので試し撮り。



Category: 海だよ~
正方形
寒い日が続いてます。
これだけ寒いと、ダイビング熱が冷めるような気がします。(笑)
で
デスクでインドアダイビング。
正方形にトリミングしたらウミウチワの枝の広がりが丁度四方に・・・・
アオサハギて、何処にでも居るんですがおとぼけ顔がなにげに可愛いです。

これだけ寒いと、ダイビング熱が冷めるような気がします。(笑)
で
デスクでインドアダイビング。
正方形にトリミングしたらウミウチワの枝の広がりが丁度四方に・・・・
アオサハギて、何処にでも居るんですがおとぼけ顔がなにげに可愛いです。

Category: 海だよ~
これが見たかった!マトウダイ
初めて、私のOW講習のイントラに須江につれて来て貰ったとき
(サービスを廃業されて個人的にガイドして貰った)
マトウダイて凄いんやで、
捕食するときに、口がびよ~んと伸びるんやで!
と教えて貰いました。
ずっと見ることが出来ませんでしたが
やっと見ることが出来写真に撮ることが出来ました。

↓

吸い込まれそうです。
撮ることができたのはきっとその時のイントラのおかげかもしれない。
(サービスを廃業されて個人的にガイドして貰った)
マトウダイて凄いんやで、
捕食するときに、口がびよ~んと伸びるんやで!
と教えて貰いました。
ずっと見ることが出来ませんでしたが
やっと見ることが出来写真に撮ることが出来ました。

↓

吸い込まれそうです。
撮ることができたのはきっとその時のイントラのおかげかもしれない。
Category: 海だよ~
須江ダイビング 386・387本目(安全祭)
ウェディングダイブ一周年と言うことは忘れて(爆)
この日は、安全祭です!
気温は0℃近い中、ダイビングの安全を祈願し、御神酒で器材も清め潜って来ました。

安全祭にて、神妙に玉串奉奠です。
みんなに拍のタイミングが解るように大きく手を広げたら他の人の方が速く拍してるやん。

ちょっと荒れてましたが透視度は良く、1本目は浅場でまったり

にょろにょろまったりしてる、イシヨウジウオ

にょろにょろ系(笑)まっすぐなポーズが欲しい、テンクロスジギンポ

もう少し粘って撮りたかった、サクラダイ♂とオカマちゃんのからみ

こちらは、サクラダイ♀


もはやナギザキの定番、キシマハナダイ♂・♀


やっぱし幼児体型は可愛いね、ケラマハナダイyg

なぜかいつも中途半端なポジションから撮ってしまう、ガラスハゼ

おとぼけ顔ひょうひょうと泳ぐ姿心和みます、アオサハギ
またもや、器材干し放しで帰りましたが、4時頃には凍っていたそうです(笑)
この日は、安全祭です!
気温は0℃近い中、ダイビングの安全を祈願し、御神酒で器材も清め潜って来ました。

安全祭にて、神妙に玉串奉奠です。
みんなに拍のタイミングが解るように大きく手を広げたら他の人の方が速く拍してるやん。

ちょっと荒れてましたが透視度は良く、1本目は浅場でまったり

にょろにょろまったりしてる、イシヨウジウオ

にょろにょろ系(笑)まっすぐなポーズが欲しい、テンクロスジギンポ

もう少し粘って撮りたかった、サクラダイ♂とオカマちゃんのからみ

こちらは、サクラダイ♀


もはやナギザキの定番、キシマハナダイ♂・♀


やっぱし幼児体型は可愛いね、ケラマハナダイyg

なぜかいつも中途半端なポジションから撮ってしまう、ガラスハゼ

おとぼけ顔ひょうひょうと泳ぐ姿心和みます、アオサハギ
またもや、器材干し放しで帰りましたが、4時頃には凍っていたそうです(笑)
船上カメラマンです~
月刊ダイバーの2月号の古見きゅうさんが取材された串本特集「串本水中写真夜話」のコーナーのワンカットに登場しています(笑)
ボートの上で自分のカメラを持って「船上カメラマン!」のポーズ(爆)

前夜もご一緒させて貰っていたので、偶然JALの機内誌SKYWARD 10月号偶然持っていてそこに偶然きゅうさんのページが有ったのでそこにサインいただきました。

ボートの上で自分のカメラを持って「船上カメラマン!」のポーズ(爆)

前夜もご一緒させて貰っていたので、偶然JALの機内誌SKYWARD 10月号偶然持っていてそこに偶然きゅうさんのページが有ったのでそこにサインいただきました。

Category: 海だよ~
一泊二食

一昨日・昨日と↑ウェディングダイブの一周年記念とかで招集がかかりました。
あほらしいけどしゃないから参加してあげました(爆)
で
今回は前泊で以前から晩ご飯美味しいと評判の宿へ。
オーナーはダイバーで、先日も須江でお会いしました(その時はオーナーとは知らなかったのですが)


お造りは、普通に醤油かマリネ仕立てのドレッシングでいただきます。
ドレッシングが美味しくてマリネとしていただきました(出演はヨコワしメジロ)

寒い日だったのでお鍋で芯から温まりました

ブリのステーキ、これも美味しかった!

古代米?のサツマイモご飯、ほんのり塩味とサツマイモの甘みが絶妙
残ったご飯はおにぎりにして、山下清ごっこに使わして貰いました(笑)
「ぼぼぼくは、おにぎりが好きなんだなあ~」

デザートも美味しいよ~

朝食は、ベーコンとソーセージのホットドッグ。もちろんサラダやヨーグルト付きです。
お部屋もアジアンチックでいいとこでしたよ。
めちゃリーズナブルなところでした。
またまた
来年ここ泊まりでウェディングダイブ二周年をするらしい。(爆)
この日のスペシャルゲストは、癒海工房のえみさん。
アホな話におつきあいありがとうございました。。
Category: 日記
須江ダイビング 384・385本目
相変わらず寒い中行ってきました。
今シーズン初フード
それでも寒いです、ここ一年で寒さへの耐性が無くなりました・・・・・orz
バディとそろそろ「にんにく卵黄」とか「皇潤」を必要とする年かなと言いながら潜ってました。
やっぱり同じネタになっちゃいます(笑)

面白い構図ないかな?、クルマダイygとミジンベニハゼ

垂直に立ったパイプの窪みに???、ミジンベニハゼ
(以前ウミショウブハゼが居たところです)

↑のパイプの上にはミジンを狙ってるのか、シマヒメヤマノカミ

ここではよく見る、ダイナンウミヘビ

周りにはウミエラしか隠れるところがないので必死で隠れてます(笑)、アミメハギ

凄くストロボに敏感で光った瞬間向きを変えます、テンクロスジギンポ

やっぱり今回も張り付いてしまった、ハナゴンベyg

寿司屋の水槽か?(笑)、アジ

冬の定番ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ

ライチュウこと、カンナツノザヤウミウシ

おまけです(笑)
最近某写真家さんが海藻写真を撮られているのでつい出来心で(笑)
今シーズン初フード
それでも寒いです、ここ一年で寒さへの耐性が無くなりました・・・・・orz
バディとそろそろ「にんにく卵黄」とか「皇潤」を必要とする年かなと言いながら潜ってました。
やっぱり同じネタになっちゃいます(笑)

面白い構図ないかな?、クルマダイygとミジンベニハゼ

垂直に立ったパイプの窪みに???、ミジンベニハゼ
(以前ウミショウブハゼが居たところです)

↑のパイプの上にはミジンを狙ってるのか、シマヒメヤマノカミ

ここではよく見る、ダイナンウミヘビ

周りにはウミエラしか隠れるところがないので必死で隠れてます(笑)、アミメハギ

凄くストロボに敏感で光った瞬間向きを変えます、テンクロスジギンポ

やっぱり今回も張り付いてしまった、ハナゴンベyg

寿司屋の水槽か?(笑)、アジ

冬の定番ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ

ライチュウこと、カンナツノザヤウミウシ

おまけです(笑)
最近某写真家さんが海藻写真を撮られているのでつい出来心で(笑)
須江ダイビング 382・383本目
年末年始南紀大作戦も最終日
大荒れ・大混雑も解消されまったり~ダイビング。
二日間のフラストレーション吹っ飛びました(笑)



阿部さんにコラボるとたいてい画が破綻しますと言われたとおり破綻しまくり(笑)、クルマダイygとミジンベニハゼ


あっ! うんこ!

額の模様て、子供が書いた「笑ってるウルトラマン」みたいな感じ

背びれの緑と紫凄く綺麗、ハナゴンベyg

今回はハナゴンベygに♪ロリロリ~してますが元祖ロリロリ~、ミジンベニハゼ

今回いっぱい居ましたがやっぱり撮るの苦手、ウデフリツノザヤウミウシ
おまけ
目の前でピカピカしたと思ったらイワシがイソギンチャクに捕まっていました。
必死であがいてるのでクマノミも逃げ出してるところ。
ガイドさんは、少し離れたところでも食べられているのを目撃、直ぐに包み込まれて見えなくなったと言うことです。

遊びすぎて帰ったら扁桃腺腫らしてしまった・・・・・orz
大荒れ・大混雑も解消されまったり~ダイビング。
二日間のフラストレーション吹っ飛びました(笑)



阿部さんにコラボるとたいてい画が破綻しますと言われたとおり破綻しまくり(笑)、クルマダイygとミジンベニハゼ


あっ! うんこ!

額の模様て、子供が書いた「笑ってるウルトラマン」みたいな感じ

背びれの緑と紫凄く綺麗、ハナゴンベyg

今回はハナゴンベygに♪ロリロリ~してますが元祖ロリロリ~、ミジンベニハゼ

今回いっぱい居ましたがやっぱり撮るの苦手、ウデフリツノザヤウミウシ
おまけ
目の前でピカピカしたと思ったらイワシがイソギンチャクに捕まっていました。
必死であがいてるのでクマノミも逃げ出してるところ。
ガイドさんは、少し離れたところでも食べられているのを目撃、直ぐに包み込まれて見えなくなったと言うことです。

遊びすぎて帰ったら扁桃腺腫らしてしまった・・・・・orz
須江ダイビング 380・381本目(2011年ファーストダイブ)
須江ダイビング 378・379本目(2010年ラストダイブ)
2010年のラストダイブです。
天気予報通り海は大荒れ、串本エリアがダイバーが須江に避難してきて大混雑!
で
エントリーする前に、BCのホース繋ぎ忘れた!、ドライホースも・・・・・
と思ったら
レギュ一式、付けるの忘れてるやん!(もちろんタンクのバルブも開け忘れてますね)
で
レギュは何処????
見つからないので
前の週利用したサービスさんに行ってレギュの忘れ物無いですかと聞いたら無いようで、念のため器材干し場に行ったら干してありました(笑)

ツノカサゴ捜索時に出てきた、セミホウボウ

あらビーチのこんなところに、カシワハナダイ

エントリー口に居るオチビのペアのうちの一匹、キンギョハナダイyg

海藻に住み着いている、ウミショウブハゼの仲間

朝早くは隠れているここでの定番、クマドリカエルアンコウ

小っちゃいからか行動半径の広い、ハナイカ

ほんとに最近ウミウシ撮ってない気がしますと言うか苦手かも、カンナツノザヤウミウシ
天気予報通り海は大荒れ、串本エリアがダイバーが須江に避難してきて大混雑!
で
エントリーする前に、BCのホース繋ぎ忘れた!、ドライホースも・・・・・
と思ったら
レギュ一式、付けるの忘れてるやん!(もちろんタンクのバルブも開け忘れてますね)
で
レギュは何処????
見つからないので
前の週利用したサービスさんに行ってレギュの忘れ物無いですかと聞いたら無いようで、念のため器材干し場に行ったら干してありました(笑)

ツノカサゴ捜索時に出てきた、セミホウボウ

あらビーチのこんなところに、カシワハナダイ

エントリー口に居るオチビのペアのうちの一匹、キンギョハナダイyg

海藻に住み着いている、ウミショウブハゼの仲間

朝早くは隠れているここでの定番、クマドリカエルアンコウ

小っちゃいからか行動半径の広い、ハナイカ

ほんとに最近ウミウシ撮ってない気がしますと言うか苦手かも、カンナツノザヤウミウシ
初金出、初月の出、初日の出
元旦ネタと被りますが・・・・・・・

初日の出の前に
金星と月が出てきました。

和歌山の串本町、古座川河口近くからの初日の出
ほんとは海から初日の出の予定でしたが三年連続海が荒れたので、去年・一昨年は山から、今年は海岸からとなりました。

帰り道の橋杭岩から
紀伊大島が有るので、ジャスト日の出のように見えます。
なんだか二度初日の出見たようで得した気分です!

初日の出の前に
金星と月が出てきました。

和歌山の串本町、古座川河口近くからの初日の出
ほんとは海から初日の出の予定でしたが三年連続海が荒れたので、去年・一昨年は山から、今年は海岸からとなりました。

帰り道の橋杭岩から
紀伊大島が有るので、ジャスト日の出のように見えます。
なんだか二度初日の出見たようで得した気分です!
Category: 日記
おめでとうございます
Category: 日記
| h o m e |